インフォメーション

日本地域創生学会設立にあたって ご挨拶

 日本の地域の現状は、人口減少や高齢化の進展など、愛着心を持ち住み暮らす人々のモチベーションが低下 し、年々、まちの底力も弱体化しています。今、その状態からすぐに脱却することは容易ではないといえます。大切なのは、自分たちの力でできる「まち育て」「ひと育て」の構想とその実現です。

 そこで、今、地域創生に関する研究と理論、具体的な事業構想とその実現は喫緊の課題となっています。また、地域リーダー・プロデューサー人財の養成や定着は、地域創生には欠かせないことです。日本の地域創生は、まず、五感(感動)分析から特性を掘り起こし、地場の基幹産業とつなぎ、よく研くことです。このような状況のなか、本年8月26日、日本地域創生学会は、将来の希望と活力を創発するために、全体最適、「五感六育」思考で地域創生の創造を目指し、学術的研究や政策提言、実践をするとともに、地域の未来を担うキーパーソン人財の養成とネットワーク構築することを目的として設立しました。日本の繁栄は、地域創生から始まります。地域には産業・歴史・文化があります。地域には真心、恕(じょ)と志があります。

 地域が輝きを取り戻すには、まず、私たち自身が知り気づき行動し、知識を知恵として、お互いに輝くことです。情熱を持ち、「できない」を「できる!」に変え、構想実現するひとを孤立させないことです。この輝きをより一層研く機会(場)が日本地域創生学会です。そのために、産学官金公民の様々なひとが結びつくことが肝心です。地域と地域、ひととひとが、広聴・傾聴・対話、交流することが大切です。様々な国と国とが理解し合い連携することが重要です。今後は、次年度の大会(2018年8月25日)に向けて、早期の法人化、地域創生projectの事業構想と実現、人財養成と定着、地域創生に関する資格制度等の確立などを目指してまいります。

 ぜひ、日本地域創生学会にご入会いただき、真心、恕(じょ)と志を持ち、ともに、日本の地域創生の実現を目指して、新たな友情と希望の文化を創造、実現し、国内外へ創発いたしましょう。

  • 2017年8月26日
  • 日本地域創生学会会長 木村 俊昭(東京農業大学教授・内閣官房シティマネージャー)

日本地域創生学会の目的とは

 日本地域創生学会は、日本の各地域の特性を充分に活かし、各地域に将来の夢・希望と活力をもたらすため、「五感六育」事業の構想・実践など、地域創生に関する学術的研究や具体的な提言をするともに、地域を担う人財の養成・定着を主な目的とする。日本の繁栄は、地域創生から始まる。再び、地域が輝きを取り戻し、人々が活気に溢れるためには、広聴・傾聴・対話、実学・現場重視の視点、全体最適思考から指標(ものさし)に基づくストーリー性が重要となる。情報共有、役割分担、出番創出により、地域社会の協働による「まち育て」「ひと育て」の実現を目指すものである。

設立:2017年8月26日
会長:木村 俊昭(北海道文教大学特別学長補佐・教授・経営学博士)
事務局:日本地域創生学会
所在地:北海道恵庭市黄金中央5丁目196-1 北海道文教大学本館9階121研究室
E-mail:chiiki@jsle.jp

最新地域創生NEWS

2024/10/05 2024年11月28日(木)開催「地域創生・SDGs『実学』セミナー」

2024/10/05 2024年11月24日(日)開催「北海道文教大学特別公開講座」

2024/08/22 2024年8月24日(土)開催「日本地域創生学会2024年度総会・研究大会」

2023/06/14 2023年8月26日(土)開催「日本地域創生学会2023年度総会・研究大会」

2022/08/19 8月27日開催「日本地域創生学会2022年度総会・研究大会」

2021/10/28 10月23日開催「日本地域創生学会2021年度総会・研究大会」

2021/09/16 地域創生実践総合研究所(北海道文教大学内)

2021/02/09 2月27日(土)開催「全国大学生・大学院生の集い部会フォーラム」

2021/02/06 2月27日(土)開催「地域創生・SDGsオンライン鼎談」

2021/01/20 自動販売機発「地域創生リーダー」(地域創生の汗かき人)

2021/01/20 地域創生「写真・動画コンテスト」

2020/09/10 9月19日開催 日本地域創生学会 地域創生フォーラムin東京「地域創生・SDGs」

2020/09/10 8月29日開催「日本地域創生学会2020年度総会・研究大会」

2019/11/01 11月16日開催「全道しごとおこし・まちおこし人情報交流会2019」

2019/11/01 11月15日開催「地域創生フォーラムin北海道文教大学」

2019/08/20 8月24日開催「日本地域創生学会2019年度総会・研究大会」

2018/08/18 8月25日開催「日本地域創生学会2018年度総会・研究大会」

2018/06/30 7月14日開催「第4回地域創生フォーラムin北海道」(札幌)

2018/05/28 6月30日開催 全国自治体職員の集い部会主催「地域創生in東京講演会」

2018/02/11 3月11日開催「地域創生フォーラム 」IN 中部(東海市立勤労センター)

2018/01/16 1月26日開催「地域創生フォーラム 」IN 北海道(札幌)

2017/11/22 12月21日開催「地域創生フォーラム 」IN 関西(大阪)

2017/10/18 10月30日開催「地域創生フォーラム 」IN 四国(高知)

2017/10/17 12月15日開催「地域創生フォーラム 」IN 北九州(北九州市まなびとESDステーション)

2017/10/17 12月14日開催「地域創生フォーラム 」琉球大学地域創生総合研究棟(工学部1号館隣)

2017/10/10 新たに2部会を設立予定

2017/10/02 2017年 日本地域創生学会主催「地域創生フォーラム」日程

2017/09/27 12月2日開催「地域創生フォーラム 」-8部会・全国10支部の集い!-(東京大学駒場キャンパス)

2017/09/27 11月4日開催「地域創生フォーラム 」IN 創客創人センター(宮崎県日南市)

2017/09/01 日本地域創生学会 設立総会 次第

2017/09/01 日本地域創生学会 全国自治体職員の集い 全国首長・地方議会議員の集い 座長・パネラー名簿

2017/09/01 日本地域創生学会 全国自治体職員の集い 全国首長・地方議員の集い 次第

2020年度日本地域創生学会総会・研究大会 地域創生決議文

 我が国の持続性ある繁栄は、「地域創生」の実現、産官学金公民連携から始まる。「地域創生 成功の方程式」はあるのか。それは、実学・現場重視の視点、全体最適思考によるストーリー(物語)の策定と実践による。地域のそれぞれの「ひと」が自己分析・自己理解し、他者理解・相互理解からチームワークやコミュニケーションを大切に、自ら考え、共に歩むことである。

 情報共有、役割分担、出番創出し、タイミング、スピード、パワー、バランス、そして「ひと」ネットワークを重点に、協働による「ひと育て」「まち育て」の実現を目指すことが重要である。「地域創生の各分野をどこまで明らかにし、どこからを次世代へ承継し、進化を目指すののか。」を常に検証しつつ、実践行動することである。「できない」を「できる!」に変え、自分たちのチカラでできる地域創生を実現することである。

 地域を「五感(感動・四季)分析」から、あるもの探し、次に「基幹産業分析(付加価値額ランキング)」をする。そして、地場産業に深く関連する「五感六育(食育・木育・遊育・知育・健育・職育)」のバランスよい事業構想をする。その実践を通じ、国内外の地域創生に関する実学・現場重視の学術的研究や具体的な提言をし、地域を担うリーダー・プロデューサー人財(仮称 地域創生士)の養成プログラムを実施する。地域創生の実現は、生活・社会をより良くするだけではなく、次世代が夢と希望を持って生き抜く、国家・地域社会を築き、つなぐことである。

 日本地域創生学会がなすべきことは何か。 熱意と情熱ある「ひと」が集まり、英知を終結し、諸問題・課題を適正な順番、視点から整理し、「仮説」を立て、情報収集、政策立案し、「調整」のうえ、政策決定する。そのプロセスを重視しつつ、着実に実現することである。

 国内外の会員の英知を終結し、「地域創生・SDGs」の実現を目指しましょう!

2020年8月29日 日本地域創生学会

2019年度日本地域創生学会総会・研究大会 地域創生決議文

 我が国の持続性ある繁栄は、「地域創生」の実現から始まる。「地域創生 成功の方適式」はあるのか。それは、実学・現場重視の視点、全体最適思考によるストーリー(物語)の策定と実践による。地域のそれぞれの「ひと」が自己分析・他者理解・相互理解からチークワーク、コミュニケーションを大切に歩むことである。

 情報共有、役割分担、出番創出し、タイミング、スピード、パワー、バランス、そして、ひとネットワークを重点に、協働による「まち育て」「ひと育て」の実現を目指すことが重要である。「地域創生の各分野をどこまで明らかにし、どこからを次世代へ承継し、そして、進化を託すのか。」を常に回想しつつ、実践行動することである。「できない」を「できる!」に変え、自分たちのチカラでできる地域創生を実現することである。

 それぞれの地域を五感(感動・四季)分析から、あるもの探しをし、次に基幹産業分析(付加価値額ランキング)をする。そして、地場産業に深く関連する「五感六育(食育・木育・遊育・知育・健育・職育)」のバランスよい事業構想をする。その実践を通じ、国内外の地域創生に関する実学・現場重視の学術的研究や具体的な提言をし、地域を担うリーダー・プロデューサー人財(仮称 地域創生士)の養成プログラムを実施する。地域創生の実現は、生活・社会をより良くするだけではなく、次世代が夢と希望を持って生き抜く、国家・地域社会を築き、つなぐことである。

 日本地域創生学会がなすべきことは何か。 全国の熱意と情熱ある人々が集まり、英知を終結し、諸問題・課題を適正な順番、視点から整理し、仮説を立て、情報収集、政策立案し、調整のうえ、政策決定し、実践していくことである。

 全国の会員の英知を終結し、国内はじめ、ASEAN諸国の地域創生とSDGsの実現を目指しましょう!

2019年8月24日 日本地域創生学会

日本地域創生学会 全国大学生・大学院生の集い部会 宣言文

 “地域創生”には、大学生・大学院生である私たちが、どのように関わることができるのか。

 このことを常々考えつつ、実践行動している大学生・大学院生は日本全国に存在する。「自分で地域創生の団体を立ち上げる」「地域でインターンをし、諸課題と向き合う」「大学・大学院でひと育て・まち育てを学び実践する」など、大学生・大学院生が、全国各地で力強く、熱く、地域創生の実践行動を展開している。

 私たち日本地域創生学会 全国大学生・大学院生の集い部会は、この全国各地で個々に実践している大学生・大学院生が、新たな有機的な繋がりを生み、ともに育み、「できない」を「できる!」に変える集いでありたいと考える。

 本学会の特別顧問・役員・会員の皆様は、国内外における地域創生の実践者である。おひとり、おひとりが私たちの学ぶべき先駆者といえる存在であり、地域創生フォーラム、研究大会や地域での実践行動などを通じ、「実学・現場重視の視点」「全体最適思考」「五感六育」事業を実感できることは大変に貴重な機会である。

 このような繋がりや恵まれた環境を活かし、大学生・大学院生間のヨコの繋がりはもちろん、タテ・ナナメの繋がりも強くしていきたいと考える。

 理念、目的・目標・使命を明確化し、事業構想とその実践を大切に、将来、リーダー・プロデューサー人財に成長できるよう、若き情熱を持ち続け、邁進し、地域創生の実現をここに宣言する。

2018年10月1日 日本地域創生学会 全国大学生・大学院生の集い部会

日本地域創生学会 地域創生決議文

 我が国の地域が一層の輝きを増すには、私たち自らが知り気づき、実践行動し、知識を知恵に変え、お互いにキラリと輝くことです。地域創生に情熱を持ち、汗を流し、「できない」を「できる!」に変える、けっして諦めずに、事業構想を実現することです。真のパートナー、ブレーンとともに、この輝きをさらに研く機会(場)が日本地域創生学会です。そのために、産学官金公民の様々なひとが結びつくことが大切です。地域と地域、ひととひとが、必然で、広聴・傾聴・対話、尊敬・尊重し合い、心の交流を密にすることです。

 日本地域創生学会は、日本の地域特性を充分に活かし、各地域に将来の夢・希望と活力をもたらすため、早期の法人化と全国大学生・大学院生の集い部会、全国行政職員(国・地方公務員)の集い部会の新設はじめ、各部会・支部体制を強化します。特に、地域の基幹産業と関連する「五感六育(食育・木育・遊育・知育・健育・職育)」のバランスよい事業構想とその実践などを通じ、国内外の地域創生に関する実学・現場重視の学術的研究や具体的な提言をするともに、地域を担うリーダー・プロデューサー人財(地域創生士)の養成・定着に取り組みます。

 「あなたは、あなたの地域は、どの分野の何をどこまで明らかにし、どこからを次世代へ託し、どのような進化を目指すのか?」

 我が国の繁栄は、地域創生から始まります。実学・現場主義、全体最適思考から指標(ものさし)に基づく、ストーリー・台本・脚本の作成が重要です。地域が一体となり、情報共有、役割分担、出番創出から事業構想・実現により、協働による「まち育て」「ひと育て」の実現を目指しましょう。

2018年8月25日 日本地域創生学会

日本地域創生学会 設立決議文

 日本の地域の現状は、人口減少や高齢化が進み、モチベーションが低下し、年々、弱体化している。今、その状態から脱却することは容易ではない。

 地域創生に関する研究と理論、具体的な事業構想とその実現は喫緊の課題である。また、地域人財の養成や定着は、地域創生には欠かせない。日本の地域は五感(感動)分析から特性を掘り起こし、よく研くことである。将来の希望と活力を創発するために、「五感六育」思考で地域創生の創造を目指し、学術的研究や政策提言をするとともに、地域の未来を担うリーダー・プロデューサー人財を養成することを目的とし、ここに日本地域創生学会を設立する。

 日本の繁栄は、地域創生から始まる。地域には歴史がある。地域には文化がある。地域には真心、恕(じょ)と志がある。私たちは、かけがいのない地域を守り、発展させるため、共感・共創の世界観を持ち、知と愛と情熱を惜しみなく注ぐことをここに誓う。

 地域が輝きを取り戻すには、まず、私たち自身が知り気づき行動し、輝かなければならない。私たちの輝きを研く場が日本地域創生学会である。そのためには様々なひとが結びつくことである。地域と地域が交流することである。様々な国と国とが理解し合い連携することである。このネットワークと一体感が地域創生の土台を形成するものである。

 私たちは、地域創生のための新たな友情と希望の文化を創造し、創発することをここに宣言する。

2017年8月26日 日本地域創生学会